田中真衣研究室 Mai Tanaka Research Laboratory

Profile

白梅学園大学 准教授 田中真衣

白梅学園大学子ども学部 准教授。
子育て家族支援 SomLic代表。博士後期課程から栃本一三郎教授(上智大学)に従事。
その後、厚生労働省社会・援護局障害保健福祉部にて障害福祉専門官を経て現職。

Biography 略歴

  • 2019-現在 白梅学園大学子ども学部(准教授)
  • 2013-2018 厚生労働省社会・援護局 障害保健福祉部 障害福祉課 障害児・発達障害者支援室(障害福祉専門官)
  • 2010-2013 上智学院 上智社会福祉専門学校 保育科(専任教員)
  • 2006-2010 上智大学総合人間科学研究科社会福祉学専攻博士後期課程(博士号「社会福祉学」取得)
  • 2003-2005 Oxford Brookes University Master of Arts in Social Policy(「社会政策学」修士号取得)
  • 2002-2003 日本赤十字社 東京都支部 (児童指導員)
  • 2002 日本女子大学人間社会学部社会福祉学科卒業
Academic Society 所属学会
子ども家庭福祉学会
日本地域福祉学会
日本小児保健協会
日本社会福祉学会
Post 役職
子育て家族支援 SomLic(代表)<2007- 現在>
武蔵野市第六期長期計画・調整計画策定委員会(委員)<2022>
江戸川区医療的ケア児支援の関係機関連携会議(会長)<2020-2022>
日本小児保健協会(若手による小児保健検討会委員)<2020-現在 >
武蔵村山市自立支援協議会(委員)<2022- 現在>

Research Funding 研究費

  • 2021-2025 「医療的ケア児政策の複合的政策デザイン研究―地域協働型システムの構造分析からー」日本学術振興会科学研究費助成事業若手研究(主任研究者)
  • 2021-2024 「汎用性の高いペアレント・トレーニングの開発研究」白梅学園大学子ども学研究所研究助成金(主任研究者)
  • 2020 「障害児支援のサービスの質の向上のための外部評価の実施とその検証のための研究」厚生労働省障害者政策総合研究事業(研究協力者,主任研究者:内山登紀夫)
  • 2020 『発達障害支援における家族支援プログラムの地域普及に向けたプログラム実施基準策定及び実施ガイドブックの作成に関する調査』厚生労働省障害福祉推進事業(委員,一般社団法人日本発達障害ネットワーク(JDDnet))
  • 2016 『インクルーシブ教育システム構築のための体制づくりに関する研究―学校における体制づくりのガイドライン(試案)の作成研究』(研究協力者,文部科学省平成27年度中期特定研究. 独立行政法人国立特別支援教育総合研究所)
  • 2014 『障害児通所支援の今後の在り方に関する調査研究』平成25年度障害者総合福祉推進事業(検討委員,一般社団法人全国児童発達支援協議会)
  • 2020 『発達障害支援における家族支援プログラムの地域普及に向けたプログラム実施基準策定及び実施ガイドブックの作成に関する調査』厚生労働省障害福祉推進事業(委員,一般社団法人日本発達障害ネットワーク(JDDnet)
  • 2010 『市民参加型の福祉事業に対する共同募金を中心とした民間寄付システムの開発に関する調査研究報告書』厚生労働省社会・援護局社会福祉推進費補助金(研究分担者,主任研究者:栃本一三郎)
  • 2009 『千代田区がもつ経済・教育・交通・福祉・文化等の民間特性を活かした支援・協力システムのモデルづくりの検討―企業・大学の人的資源を活用した次世代支援モデルの開発とファミリーサポート』千代田学(研究分担者,主任研究者:栃本一三郎)
  • 2008−2010 『日本の児童虐待防止活動における行政とNPOの協働を誘導するパートナーシップ政策研究』日本学術振興会特別研究員DC2(主任研究者)

Teacher 講師

  • 2021-2022 「SomLicペアレント・トレーニング ファシリテーター養成講座」子育て家族支援団体SomLic
  • 2021 「令和3年度生活保護担当ケースワーカー全国研修会」厚生労働省社会・援護局
  • 2020 「SomLicペアレンティング・プログラム 自分らしい子育てを見つけよう」武蔵野市子ども家庭部
  • 2019 「お子さんといい関係を築いていくためにペアレント・トレーニングを学んでみましょう!」特別区人事・厚生事務組合社会福祉事業団
  • 2018 「育てにくさに寄り添う支援―ペアレント・トレーニングの視点」日本家族計画協会,平成30年度母子保健指導者養成研修会
  • 2016 「医療的ケアが必要な子どもの支援施策」日本訪問看護財団,小児訪問看護の実践力向上と普及のための研修」
  • 2008-2010 聖母大学看護学部(非常勤講師)
  • 2008-2011 洗足学園短期大学幼児教育保育科(非常勤講師)
  • 2007−2008 東京都衛生学園専門学校看護科(非常勤講師)

Lecture 講演会

  • 2021 「子どもにやさしいまちづくり 子ども・若者フードサポート」白梅学園大学・白梅学園短期大学家族・地域支援セミナー
  • 2021 「医療的ケア児を支えるまちづくり」医療的ケア児支援法施行記念講演,江戸川区福祉部障害者福祉課
  • 2016 「障害児支援の動向と課題」第24回北海道通園センター連絡協議会研修会, 北海道通園センター連絡協議会
  • 2016 「障害児支援の現状」第3回全国手をつなぐ育成会連合会, 全国大会神奈川大会全国手をつなぐ育成会連合会
  • 2016 「障害児支援について」平成28年度日本重症心身障害福祉協会全国施設協議会,日本重症心身障害福祉協会
  • 2016 「重症心身障害児者への今後の福祉行政について」第119回日本小児科学学術集会総合シンポジウム,日本小児科学会
  • 2016 「重症心身障害児支援について」全国重症心身障害児施設職員研修会,日本重症心身障害福祉協会
  • 2015 「障害児支援制度の現状」全国難聴・ろう重複児施設協議会設立集会,  全国聴覚・ろう重複児施設協議会
  • 2015 「障害児支援について」平成27年度日本重症心身障害福祉協会全国施設協議会,日本重症心身障害福祉協会
  • 2015 「医療的ケアが必要な障害児に対する支援について」小児在宅医療推進のための第33回会議, 勇美記念財団
  • 2015 「障害児支援施策の現状と課題」全国児童指導員協議会研修会,国立病院機構
  • 2015 「障害児支援施策について」平成27年度全国盲ろう難聴児施設協議会研修会総会,全国盲ろう難聴児施設協議会
  • 2015 「障害児支援制度について」平成27年度知的障害者支援者専門研修会, 国立リハビリテーションセンター
  • 2015 「重症心身障害児支援制度について」平成27年度重症児の地域ケア,日本訪問看護財団
  • 2015 「障害児支援施策について」第34回全国研究協議大会,全国特別支援学校知的障害教育校PTA連合会
  • 2015 「重症心身障害児支援施策」第5回日本小児在宅医療支援研究会,日本小児在宅医療支援研究会
  • 2015 「障害児支援の現状」第26回近畿小児ストーマ・排泄・創傷研究会,近畿小児ストーマ・排泄・創傷研究会
  • 2015 「重症心身障害児支援の現状について」第19回全国重症心身障害日中活動支援協議会,全国重症心身障害日中活動支援協議会
  • 2015 「放課後等デイサービスガイドラインについて」第27回研究会,障害のある子どもの放課後保障全国連絡会
  • 2015 「障害児支援の現状と課題」全国発達支援通園事業連絡協議会第19回全国大会,全国発達支援通園事業連絡協議会
  • 2015 「重症心身障害児支援について」平成27年度集中セミナー療養通所介護交流セミナー,日本訪問看護財団
  • 2015 「重症心身障害児支援モデル事業の成果」保育におけるソーシャルインクルージョンを考えるー重度心身障害児の並行保育の実践,重度心身障害児地域生活支援協議会
  • 2015 「スペシャルニーズのある子どもの命を輝かせる」ふわりんクルージョン2015,日本地域共生協議会
  • 2014 「障害児支援の現状」第18回全国発達支援通園事業連絡協議会, 全国発達支援通園事業連絡協議会
  • 2014 「障害児支援の動向と課題」北海道知的障がい福祉協会発達支援部会研修,北海道知的障がい福祉協会
  • 2014 「全体講評」平成27年度全国肢体不自由特別支援学校PTA連合会総会,全国肢体不自由特別支援学校PTA連合会
  • 2013 「障害児支援について」平成25年度障害児・者相談支援事業全国連絡協議会コーディネーター研修会,障害児・者相談支援事業全国連絡協議会
  • 2013 「障害児・者をとりまく制度の動向」平成25年度保育所障害児保育担当者研修会,日本保育協会

Papers 査読付き論文

  • 2021 「汎用性の高いペアレント・トレーニングの開発に向けた試行検証―プログラム効果測定と分析結果を踏まえてー」『白梅学園大学・白梅学園短期大学子ども学研究所研究年報』No.26(共著:鈴木健史)pp.39-51.
  • 2016 「障害福祉行政の現況と将来」『小児科』金原出版.pp.1441-1445.
  • 2012 「日本における児童保護に関する社会的対応の変遷―占領期」『上智社会福祉専門学校紀要』第7号.pp.57-66.
  • 2009 「日本における児童虐待に関する社会的対応の変遷―昭和初期」『子ども家庭福祉学会』第9号.pp.61-70.
  • 2009 「日本における児童虐待に関する社会的対応の変遷―明治・大正期」『社会福祉』第49号.pp.101-114.
  • 2009 「日本における行政とNPOの協働の現状―三重県『MY TREE ペアレンツプログラム事業』の検証から」『日本の地域福祉』第23巻.研究ノートpp.132-141.
  • 2008 「近年における英国児童虐待の展開家庭とその諸相―何に問題があったのか、システムの問題と人間の問題」『上智大学社会福祉研究』第32号.pp.65-79.
  • 2007 「保育所における第三者評価のあり方―日英比較を通して」『子ども家庭福祉 学』第7号.pp.11-21.

Books 書籍

  • 2023 著書 「親子が変わる<SomLicペアレント・トレーニング>感情にふり回されない子育て」佼成出版社
  • 2023 雑誌等 「SomLicペアレント・トレーニング」『小児内科』第54巻. 11号.東京医学社
  • 2023 雑誌等 「医療的ケア児の地域生活支援と地方自治体の役割-医療・福祉・教育による総合的な施策展開に向けて」『公衆衛生』医学書院
  • 2022 雑誌等 「毎月続く、学生のためのフードパントリー:白梅学園大学子ども学研究所から」『コマロン』毎日新聞社
  • 2022 雑誌等 「『野菜を調理する』を、地域へ:白梅学園大学が届ける『Amiちゃん宅急便』」『コマロン』毎日新聞社
  • 2000ー2022 教科書・参考書 「保育士完全合格テキスト」(共著)汐見稔幸監修, 翔泳社
  • 2020-2021 雑誌等 「私らしい子育てを見つけようーペアレンティング・プログラム」『やくしん』佼成出版社(毎月連載)
  • 2020 報告書 『障害児支援のサービスの質の向上のための外部評価の実施とその検証のための研究報告書』(主任研究者:内山登紀夫)
  • 2020 報告書 『発達障害支援における家族支援プログラムの地域普及に向けたプログラム実施基準策定及び実施ガイドブックの作成に関する調査報告書』(共著,一般社団法人日本発達障害ネットワーク(JDDnet)
  • 2020 著書 『パートナーシップ政策―福祉サービス供給における行政とNPOの関係』(2020)みらい
  • 2020 報告書 社会福祉法人全国重症心身障害児(者)を守る会『障害児支援のサービスの質の向上のための外部評価の実施とその検証のための研究報告書』厚生労働省障害者政策総合研究事業(共著,主任研究者:内山登紀夫)
  • 2019 教科書・参考書 「社会的養護Ⅰ・Ⅱ」(共著)光生館
  • 2019 教科書・参考書 「子ども家庭福祉」(共著)光生館
  • 2017 雑誌等 「子供を支えるネットワークー医療的ケアが必要な障害児の支援に関する保健、医療、福祉、教育等の連携の一層の推進について」文部科学省初等中等教育局特別支援教育課編『特別支援教育』第66号.pp.58-61.東洋館出版社
  • 2017 雑誌等 「医療的ケア児に関する国の施策」『地域保健』第48号(5)pp.12-15.東京法規出版社
  • 2016 雑誌等 「重症心身障害児ケアの最前線―制度・施策の動向から実践までー」『ほうもん看護』第224号.日本訪問看護財団
  • 2015 雑誌等 「国立病院機構の児童指導員に期待すること」『全国児童指導員協議会会報』第50号,独立行政法人国立病院機構
  • 2015 報告書 「重症心身障害児者の地域生活モデル事業について」『両親の集い』第687号
  • 2011 著書 「相談援助」(共著)光生館 ほか
  • 2010 雑誌等 『市民参加型の福祉事業に対する共同募金を中心とした民間寄付システムの開発に関する調査研究』厚生労働省社会・援護局社会福祉推進費補助金(共著,主任研究者:栃本一三郎)
  • 2009 報告書 『千代田区がもつ経済・教育・交通・福祉・文化等の民間特性を活かした支援・協力システムのモデルづくりの検討―企業・大学の人的資源を活用した次世代支援モデルの開発とファミリーサポート』千代田学(共著,主任研究者:栃本一三郎)
Policy
客観性かつ中立的な立場に身を置くことが研究者の使命と考えています。
政治的活動、社会運動に参加することは致しません。
ご質問・ご意見などは、m-tanaka@shiraume.ac.jpまでお問い合わせください